しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年06月20日

辺留城 (べるグスク)

笠利町の大笠利と辺留の間にある台地全体がグスクと云われています。
(カトリック大笠利教会の海側道路向い)
この台地の南側(辺留集落側)のすぐ下に辺留窪遺跡があります。

今畑地になっている台地の先端には、箱形石棺墓や古い墓地もあります。

グスクの全体的な発掘調査は行われていませんが、道路拡幅工事の
ため記録保存調査の必要性が生じ、平成16年から平成20年3月まで
発掘調査が行われました。(道路になる部分のみ)

出土品は、カムィヤキ、白磁片、青磁片、染付、銅銭、ガラス玉、チャート
などです。

グスクの時代は、カムィヤキや染付けなどから12世紀から15世紀頃と
言われています。

昔はこの台地に人がたくさん生活をしていたが、時代が新しくなるにつれ
現在集落がある低地の方に移って行ったのでしょう。

辺留グスクは昭和46年に笠利町指定文化財に登録されています。

       ky





Posted by DEI  at 11:40 │Comments(0)

送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
辺留城 (べるグスク)
    コメント(0)