2013年04月28日
海行きましたか?? 私行きました
お膝にブリで~す(^^)
(知る人ぞ知る、昔懐かしボキャブラ天国でブーマーがボキャブったギャグ)
はい、やり直し!!
皆様お久ぶりでございます!(^^)!
元気でしたか? 私は春なものでやはり毎日ウキウキしております
最近、アカショウビンの声もきこえるようになり、なおさらのこと絶好調です
今夜は子供達も早く寝てくれたので、更新でもしようかしら ということにしました
本日、私の自慢です
午前中は、生意気にも北部観光ガイドをしましたよ(@_@;)
二度目なんですけど、もう~ 片言の日本語とヘタクソな敬語で、どうにかこうにかって感じでした(T_T)
コースは、土盛海岸~アヤマル岬~用奇岩~用岬灯台~蒲生~里スーパー~ばしゃ山~空港
の半日コース
意外とバタバタせずゆっくり回れますね~ お客様がパワースポットとか好きだというので
途中脱線して、節田立神と歴民館へも… はい! 突っ込まない! スルースルー 気付いた方は何も言わない 感じない!
「宇宿貝塚は…?」なんて事チラッとも思わないでください(>_<)
私自身が、一番連れていきたい場所なんですからーーーー(@_@;)
で、指定されてる観光地もほとんどパワースポットって知ってました?
神人の拝所だったりして、今でも拝まれてる方がいらっしゃる場所も(^^)
そのおかげかお導き?というか、ただの偶然か…
なんと!! 蒲生神社で初めて社殿が開いてる時に訪れて、なおかつ二つのご神体を間近で見る事ができました(*^_^*)
胴の鏡とミヤテラ様といわれている石像 たぶん弁財天様でしょう
掃除していた方が、触ってもいいというので撫で撫で。なんでしょう。会えてうれしい~ ようやく会えたー!!という感じでしたね(^^)
石像なのに、会いたかった人に会えたという感じでしたよ
もう、お客様そっちのけで本気モードで拝んでしまいました こういう衝動にかられる時ってありませんか?私あります
別に神人ではありませんよ。ただこういう時って「私ってホント島の人間なんだなぁ~」としみじみ感じます。
まぁ、こんなラッキーが続くわけです ケンケンとムーンにも久々会って抱擁してみたり
午後から海へ遊びに行ったら、カタンニャ三つ獲ったりと
ラッキーなんだか偶然なんだかわかりはしませんが。。。
海からの帰宅後に新聞開くと、訃報欄で知るわけです
以前ここのブログでも書いたことのある、テンザシの神様がお亡くなりになったことを
一度会員の方の紹介で、お会いした事があるんですが、
盃をかわしたこと。録音しようとして「録音はしたらダメよ、書きなさいね」と注意を受けたこと
自分が長年拝んでいた神社を、拝んでくれる後継者が居らずに、心配だと言っていたこと
約二時間のお話を思い出しながら
私たちで何かできる事はないかしら? と考えました
神社周りの清掃!! ということで
来月ある総会で提案してみることにしましょうか(゜-゜)
後継者が見つかるまで、清掃する。これぐらいなら私達にもできるかも
無理なく自分たちのできる範囲での活動をする
これがモットーの文化財サポーターディディディ副会長、本間由美子の本日の自慢話でした(^.^)/~~~ おやすみなさいzzz
(知る人ぞ知る、昔懐かしボキャブラ天国でブーマーがボキャブったギャグ)
はい、やり直し!!
皆様お久ぶりでございます!(^^)!
元気でしたか? 私は春なものでやはり毎日ウキウキしております
最近、アカショウビンの声もきこえるようになり、なおさらのこと絶好調です
今夜は子供達も早く寝てくれたので、更新でもしようかしら ということにしました
本日、私の自慢です
午前中は、生意気にも北部観光ガイドをしましたよ(@_@;)
二度目なんですけど、もう~ 片言の日本語とヘタクソな敬語で、どうにかこうにかって感じでした(T_T)
コースは、土盛海岸~アヤマル岬~用奇岩~用岬灯台~蒲生~里スーパー~ばしゃ山~空港
の半日コース
意外とバタバタせずゆっくり回れますね~ お客様がパワースポットとか好きだというので
途中脱線して、節田立神と歴民館へも… はい! 突っ込まない! スルースルー 気付いた方は何も言わない 感じない!
「宇宿貝塚は…?」なんて事チラッとも思わないでください(>_<)
私自身が、一番連れていきたい場所なんですからーーーー(@_@;)
で、指定されてる観光地もほとんどパワースポットって知ってました?
神人の拝所だったりして、今でも拝まれてる方がいらっしゃる場所も(^^)
そのおかげかお導き?というか、ただの偶然か…
なんと!! 蒲生神社で初めて社殿が開いてる時に訪れて、なおかつ二つのご神体を間近で見る事ができました(*^_^*)
胴の鏡とミヤテラ様といわれている石像 たぶん弁財天様でしょう
掃除していた方が、触ってもいいというので撫で撫で。なんでしょう。会えてうれしい~ ようやく会えたー!!という感じでしたね(^^)
石像なのに、会いたかった人に会えたという感じでしたよ
もう、お客様そっちのけで本気モードで拝んでしまいました こういう衝動にかられる時ってありませんか?私あります
別に神人ではありませんよ。ただこういう時って「私ってホント島の人間なんだなぁ~」としみじみ感じます。
まぁ、こんなラッキーが続くわけです ケンケンとムーンにも久々会って抱擁してみたり
午後から海へ遊びに行ったら、カタンニャ三つ獲ったりと
ラッキーなんだか偶然なんだかわかりはしませんが。。。
海からの帰宅後に新聞開くと、訃報欄で知るわけです
以前ここのブログでも書いたことのある、テンザシの神様がお亡くなりになったことを
一度会員の方の紹介で、お会いした事があるんですが、
盃をかわしたこと。録音しようとして「録音はしたらダメよ、書きなさいね」と注意を受けたこと
自分が長年拝んでいた神社を、拝んでくれる後継者が居らずに、心配だと言っていたこと
約二時間のお話を思い出しながら
私たちで何かできる事はないかしら? と考えました
神社周りの清掃!! ということで
来月ある総会で提案してみることにしましょうか(゜-゜)
後継者が見つかるまで、清掃する。これぐらいなら私達にもできるかも
無理なく自分たちのできる範囲での活動をする
これがモットーの文化財サポーターディディディ副会長、本間由美子の本日の自慢話でした(^.^)/~~~ おやすみなさいzzz
2012年05月11日
桜コーエン
遠足、須野ダムからただいま~(^◇^)
赤ちゃん組のママさんたち、みんなベビーカー持ってきてるな~ と思ってたら・・・
レクレーションじゃなくて、須野ダム一周ウォークするんだって(;一_一) 保育園からの便りを読んでない奴が悪いのよね~
久しぶりの須野ダム! ん~ もののけ姫のタタラ場みたい!(^^)!
自然の中なら、抱っこもおんぶも不思議と疲れない(^^)
歩きやすくて安全なアスファルトに、アカショウビン、アカヒゲの声。
コンロンカにネジリバナ。所々にあるマタから流れてくる清水。
何よりも、笠利中学卒業生、代々の先輩方が植えてくれた桜が嬉しい。
花は咲いてなくても、想像でどうにか満開にできるでしょ?
高校の頃、一度だけ奥山まで原付バイクで行って、ま新しいコンクリの井戸と盃(さかずき)を見たことがある。
なんか恐くってそれ以来、奥には行ったことがなかったのだけど・・・
その井戸は、須野のテンザシの神様が、自分のアミゴがダムの底に沈んでしまうので、かわりにつくってもらった井戸だったんだって。
「今はその井戸も無くなってるよ」と言ってたけど、ほんとだ、無かったな・・・。
須野のテンザシの神様が拝んでいる場所が、ナゼか赤木名の友恵神社。
奥には、前島家の墓地があって、前島友庵という、当時の名医者のお墓があるんだって(^^)
アモレウナグも怖がるほどの方。
私は民間療法よりも現代医学の方が好き☆
帰りは国道で帰宅。
あー!! 貝塚の土手、補修してあるじゃん(;一_一) 私の土器拾いの楽しみが・・・・・(T_T)
さあ、夕飯作ろうっとのゆみこでした。
赤ちゃん組のママさんたち、みんなベビーカー持ってきてるな~ と思ってたら・・・
レクレーションじゃなくて、須野ダム一周ウォークするんだって(;一_一) 保育園からの便りを読んでない奴が悪いのよね~
久しぶりの須野ダム! ん~ もののけ姫のタタラ場みたい!(^^)!
自然の中なら、抱っこもおんぶも不思議と疲れない(^^)
歩きやすくて安全なアスファルトに、アカショウビン、アカヒゲの声。
コンロンカにネジリバナ。所々にあるマタから流れてくる清水。
何よりも、笠利中学卒業生、代々の先輩方が植えてくれた桜が嬉しい。
花は咲いてなくても、想像でどうにか満開にできるでしょ?
高校の頃、一度だけ奥山まで原付バイクで行って、ま新しいコンクリの井戸と盃(さかずき)を見たことがある。
なんか恐くってそれ以来、奥には行ったことがなかったのだけど・・・
その井戸は、須野のテンザシの神様が、自分のアミゴがダムの底に沈んでしまうので、かわりにつくってもらった井戸だったんだって。
「今はその井戸も無くなってるよ」と言ってたけど、ほんとだ、無かったな・・・。
須野のテンザシの神様が拝んでいる場所が、ナゼか赤木名の友恵神社。
奥には、前島家の墓地があって、前島友庵という、当時の名医者のお墓があるんだって(^^)
アモレウナグも怖がるほどの方。
私は民間療法よりも現代医学の方が好き☆
帰りは国道で帰宅。
あー!! 貝塚の土手、補修してあるじゃん(;一_一) 私の土器拾いの楽しみが・・・・・(T_T)
さあ、夕飯作ろうっとのゆみこでした。
2012年05月02日
BBS
バイトからただいま~(*^_^*)
昔ネット上であった「掲示板」ってゆうのが、懐かしい(-"-)
誰でも書き込みっていうのは、ブログとはちょっと違ってたよね~
kyさん、コメントたくさんありがとう! 連休明けたら遊びに行きます。
声かれるまで、喋らすからね(^^)
バイトの帰りに、JAバンクへ行ってきました。窓口で、チラシの上に大型貝が。
夜光貝、高瀬貝、法螺貝、あともう一つは判らない。
ん~ ナイスセンス! って手にしてみて、ふっと思ったこと。
法螺貝って夜光貝より、断然知名度高いよね~
大型法螺貝もかなりの数が、南島から流出してるのかな?
遺跡から出ていないって事は、それだけ需要があったってこと?
夜光貝より重要な交易品?
考古学者さん、どうですか?
魔を放つ時に吹いたりするよね~ 魅力的な貝だわ(^<^)
高瀬貝、別名サラサバテイ。 変な名前、方言なのかどうかもよく判んないし(+o+)
サラは蛇って意味があるんだって~ こないだ読んだ新刊図書「蛇の民俗 谷川健一」にありました。
サバテイはどうゆう意味? サバはサバニのサバと同じ意味かしら?
テイは何?
kyさん一緒に考えて~ (*^_^*)
昔ネット上であった「掲示板」ってゆうのが、懐かしい(-"-)
誰でも書き込みっていうのは、ブログとはちょっと違ってたよね~
kyさん、コメントたくさんありがとう! 連休明けたら遊びに行きます。
声かれるまで、喋らすからね(^^)
バイトの帰りに、JAバンクへ行ってきました。窓口で、チラシの上に大型貝が。
夜光貝、高瀬貝、法螺貝、あともう一つは判らない。
ん~ ナイスセンス! って手にしてみて、ふっと思ったこと。
法螺貝って夜光貝より、断然知名度高いよね~
大型法螺貝もかなりの数が、南島から流出してるのかな?
遺跡から出ていないって事は、それだけ需要があったってこと?
夜光貝より重要な交易品?
考古学者さん、どうですか?
魔を放つ時に吹いたりするよね~ 魅力的な貝だわ(^<^)
高瀬貝、別名サラサバテイ。 変な名前、方言なのかどうかもよく判んないし(+o+)
サラは蛇って意味があるんだって~ こないだ読んだ新刊図書「蛇の民俗 谷川健一」にありました。
サバテイはどうゆう意味? サバはサバニのサバと同じ意味かしら?
テイは何?
kyさん一緒に考えて~ (*^_^*)
2012年05月02日
連休中休み~
南海日日さん、あんないいとこの記事、本当にありがとうございます。
まさか、ここ、無風状態じゃないよな~ と覗いてみたら、kyさんが風吹かしてくれてました(*^_^*) ヨカッタ~(^◇^)
集客は、一時的でなく断続してほしいですよね~ 施設の工夫が足りません。 ビデオだってあるんだしさ、今までの講演会のビデオを鑑賞できたりするってのは?? 高橋先生の講演会なんて、とっても貴重ですぜ(;一_一)
おきゅうどさんの宇宙の話とか、面白かったし。 来られなかった方々には、有難いんじゃないかな~
名瀬での講演とか、なかなか行けなくて、いつも、ビデオとかで見れないかな~ なんて思ってるし(^^) いいじゃんコレ! やってみたいです。 もう~ 建物ごと収奪したいわ~
まさか、ここ、無風状態じゃないよな~ と覗いてみたら、kyさんが風吹かしてくれてました(*^_^*) ヨカッタ~(^◇^)
集客は、一時的でなく断続してほしいですよね~ 施設の工夫が足りません。 ビデオだってあるんだしさ、今までの講演会のビデオを鑑賞できたりするってのは?? 高橋先生の講演会なんて、とっても貴重ですぜ(;一_一)
おきゅうどさんの宇宙の話とか、面白かったし。 来られなかった方々には、有難いんじゃないかな~
名瀬での講演とか、なかなか行けなくて、いつも、ビデオとかで見れないかな~ なんて思ってるし(^^) いいじゃんコレ! やってみたいです。 もう~ 建物ごと収奪したいわ~
2012年04月30日
2ヶ月ぶりのブログ
朝から雨、今日は予定ゼロ。不調だったpcがやっと使用できるようになった。
2ヶ月ぶりにPC開くと宇宿貝塚のブログに記事がたくさんあり嬉しくなった。
(その間宇宿貝塚からの連絡やみなさんの記事など見る事できなかった)
定年してからの方がなぜかいそがしく、今年度の総会にも出席できなかった事ごめんなさい。
総会後の松本さんや中山館長のお話が聞けずとても残念。
ゆみこさんの記事を見てうらやましく思いながらのキータッチです。
加茂川さん、本間さん、Tsさん頑張っていますね。
皆さんの記事これからまとめて読みます、コメント入れますね。
会員 Ky
2ヶ月ぶりにPC開くと宇宿貝塚のブログに記事がたくさんあり嬉しくなった。
(その間宇宿貝塚からの連絡やみなさんの記事など見る事できなかった)
定年してからの方がなぜかいそがしく、今年度の総会にも出席できなかった事ごめんなさい。
総会後の松本さんや中山館長のお話が聞けずとても残念。
ゆみこさんの記事を見てうらやましく思いながらのキータッチです。
加茂川さん、本間さん、Tsさん頑張っていますね。
皆さんの記事これからまとめて読みます、コメント入れますね。
会員 Ky
2012年04月24日
手短に~
こないだの勉強会のレポートで~す。 手短かです。ゴメンナサイ(@_@;)
笠利町用安集落後方の台地一帯は、昔からヤマグスクといわれています。どこからどこまでが、グスクの範囲かは、はっきり判っていません。
発掘調査が行われたのは、グスクの一角でだいたい1反ぐらいの広さです。農道が開通するので、道路ができる前に調査が行われました。
発掘調査はたいてい公共事業で行われます。道路開通や建物を建築する場合、遺跡の可能性が高い場所は事前に調査し、記録(写真やスケッチ)として保存、遺物も取り出され保存されます。
その作業が終わると、道路や建物ができる。という事で、どこでも掘れるというわけではありません。
えーと話をヤマグスクに戻して・・・ 石の集まった集積跡からは、ふいごの羽口(金属精製には欠かせない鍛冶炉の部品)、鉄クズ、灰が採取されたので、鉄を加工する鍛冶場に関わる跡だろうとのことです。
石を除けたところ、土に焼跡が確認されなかったので、鍛冶炉跡ではありません。
鍛冶炉の後方部に石を集めたものと推測されます。
他にはカムイヤキ、青磁、滑石混入土器、貝殻等が採取されました。カムイヤキの型から、13世紀頃の遺跡といえます。グスク時代です。
集積跡付近に、溝を掘った跡が確認されました。炉に水が流れないための溝ではないか、と推測されます。
鍛冶炉と溝の組み合わせは、他に類例が少なく、本土では加治木町(だったかな?ノート貝塚に忘れてきちゃったよ(T_T))にある遺跡で確認されているそうです。
以上で終わりで~す! おやすみ~
え?! 喜界島の情報まだだって?? ああそうね、喜界島の遺跡は注目度高いもんね(*^_^*) ちゅうか、ここまで読んだ人すごいね… 超オタッキーですよ(^^)
うんとねー 鉄の塊を分析したら、産地違いの鉄を集めて溶かして、また鉄の塊(金の延べ棒みたいな物)をつくっている事が判明したそうです。
要は、あちこちから鉄くずを寄せ集めて、それを一つの塊にしちゃってるってことです。
なんでわざわざそんな事するかってゆうと、どこかに売るからでしょうねぇ・・ 当時、鉄はとっても貴重なものなので、いい交易品になるんでしょうねぇ・・ どこと交易してて、鉄の代わりに何を手に入れてたんでしょうね? 妄想が膨らみます。 とっても楽しいです。古代妄想。
はあ~ 全然手短かにならなかったな(--〆) 私の感想、書いてないし・・・ もうちっと頑張ろう~
喜界島の遺跡はとてもでかくて、遺物もいい~ぱい出てて、大島の遺跡は小さいな~ なんだよこの差は。なんて思ってましたが、そうか!! 掘っている面積が全然違うって事ですね。 発掘のバイトに参加してようやく気付きました(;一_一)
ほんの少しの手掛かりから、喜界島遺跡と照らし合わせて、慎重に考査していくんだね~。
遺物の数は違えど、種類は同じだもんね~ はぁ~考古学ってスゴイ!!
いいのが出そうな所、もうすでにサトウキビ畑になっちゃってて、地形も相当変ってるんだもんな~ まあ、地名や伝承、史学から歴史を推測してみるっていう手もあるんだろうけど、真実は物的証拠のある考古学でしか、わかり得ないってことですね。
あっぱれ考古学!! 頑張れ!! 考古学者の皆さん!! 全身全霊で応援します!
ああ、眠気のピーク通り越して変になってまーす(-。-)y-゜゜゜ さ、米砥いで寝よ。
最後まで読んだ人。あなた、変ってるって言われるでしょ? 私もそう。 同類ね(*^_^*)
会員のゆみこでした。
笠利町用安集落後方の台地一帯は、昔からヤマグスクといわれています。どこからどこまでが、グスクの範囲かは、はっきり判っていません。
発掘調査が行われたのは、グスクの一角でだいたい1反ぐらいの広さです。農道が開通するので、道路ができる前に調査が行われました。
発掘調査はたいてい公共事業で行われます。道路開通や建物を建築する場合、遺跡の可能性が高い場所は事前に調査し、記録(写真やスケッチ)として保存、遺物も取り出され保存されます。
その作業が終わると、道路や建物ができる。という事で、どこでも掘れるというわけではありません。
えーと話をヤマグスクに戻して・・・ 石の集まった集積跡からは、ふいごの羽口(金属精製には欠かせない鍛冶炉の部品)、鉄クズ、灰が採取されたので、鉄を加工する鍛冶場に関わる跡だろうとのことです。
石を除けたところ、土に焼跡が確認されなかったので、鍛冶炉跡ではありません。
鍛冶炉の後方部に石を集めたものと推測されます。
他にはカムイヤキ、青磁、滑石混入土器、貝殻等が採取されました。カムイヤキの型から、13世紀頃の遺跡といえます。グスク時代です。
集積跡付近に、溝を掘った跡が確認されました。炉に水が流れないための溝ではないか、と推測されます。
鍛冶炉と溝の組み合わせは、他に類例が少なく、本土では加治木町(だったかな?ノート貝塚に忘れてきちゃったよ(T_T))にある遺跡で確認されているそうです。
以上で終わりで~す! おやすみ~
え?! 喜界島の情報まだだって?? ああそうね、喜界島の遺跡は注目度高いもんね(*^_^*) ちゅうか、ここまで読んだ人すごいね… 超オタッキーですよ(^^)
うんとねー 鉄の塊を分析したら、産地違いの鉄を集めて溶かして、また鉄の塊(金の延べ棒みたいな物)をつくっている事が判明したそうです。
要は、あちこちから鉄くずを寄せ集めて、それを一つの塊にしちゃってるってことです。
なんでわざわざそんな事するかってゆうと、どこかに売るからでしょうねぇ・・ 当時、鉄はとっても貴重なものなので、いい交易品になるんでしょうねぇ・・ どこと交易してて、鉄の代わりに何を手に入れてたんでしょうね? 妄想が膨らみます。 とっても楽しいです。古代妄想。
はあ~ 全然手短かにならなかったな(--〆) 私の感想、書いてないし・・・ もうちっと頑張ろう~
喜界島の遺跡はとてもでかくて、遺物もいい~ぱい出てて、大島の遺跡は小さいな~ なんだよこの差は。なんて思ってましたが、そうか!! 掘っている面積が全然違うって事ですね。 発掘のバイトに参加してようやく気付きました(;一_一)
ほんの少しの手掛かりから、喜界島遺跡と照らし合わせて、慎重に考査していくんだね~。
遺物の数は違えど、種類は同じだもんね~ はぁ~考古学ってスゴイ!!
いいのが出そうな所、もうすでにサトウキビ畑になっちゃってて、地形も相当変ってるんだもんな~ まあ、地名や伝承、史学から歴史を推測してみるっていう手もあるんだろうけど、真実は物的証拠のある考古学でしか、わかり得ないってことですね。
あっぱれ考古学!! 頑張れ!! 考古学者の皆さん!! 全身全霊で応援します!
ああ、眠気のピーク通り越して変になってまーす(-。-)y-゜゜゜ さ、米砥いで寝よ。
最後まで読んだ人。あなた、変ってるって言われるでしょ? 私もそう。 同類ね(*^_^*)
会員のゆみこでした。
2012年04月23日
いつ来たの?
夕べはパソコン立ち上げないで、早く寝て、朝早起きしたら・・・ 「ぴるるるるる~」って声。 はー?!いつ帰って来たわけぇ?! アカショウビン来てるがねって~(^<^) ナガシ前に、衣替えしないとね~ 今日から久々のバイト~ いってきまーす! 貝塚歴民館はお休みで~す
2012年04月22日
今日も雨?
おはようございます! 昨日の総会、勉強会、楽しかった~(^<^)
勉強会では、喜界島のグスク遺跡の最新情報なんかもきけて、もう満腹フクフクです(*^_^*) 夜にでも、ぼちぼちレポート書きたいと思います。 松本さん、講義ありがとうございました!
総会では、参加者全員の「あれしたい、これしたらいいよね」っていう色んな要望、意見がきけてよかったです。
みんなの要望を「抱き合わせる」「コラボレーション」手法で、全部やってしまおうか・・・ という野望を抱いてしまいました(^^)
本年度ディディディの活動がスタートしました(^<^) 今年はやっぱり暴走するな・・ 私。
会員のゆみこ でした
勉強会では、喜界島のグスク遺跡の最新情報なんかもきけて、もう満腹フクフクです(*^_^*) 夜にでも、ぼちぼちレポート書きたいと思います。 松本さん、講義ありがとうございました!
総会では、参加者全員の「あれしたい、これしたらいいよね」っていう色んな要望、意見がきけてよかったです。
みんなの要望を「抱き合わせる」「コラボレーション」手法で、全部やってしまおうか・・・ という野望を抱いてしまいました(^^)
本年度ディディディの活動がスタートしました(^<^) 今年はやっぱり暴走するな・・ 私。
会員のゆみこ でした
2012年04月21日
「さあ はじまります」
朝起きたら、左目痛い・・ 鏡見たら小さなポッチできてるや(@_@;)
小さいくせに違和感大きいよね~ 誰が突ついたのよ?って、まあ季節の変り目は風が吹くから、ゴミでも入ったんだろうな(--〆)
昔から変り目には、ものもらいになりやすいのよね~ にしても変な名前、ものもらいって。
「また、変な所にでも行ったんでしょう?」ってよく言われるけど、変な場所? う~ん、昨日は宇宿貝塚に遊びに行ったかな。
今日喋りたいこと、んもう待ちきれなくて、いっぱい喋ってきちゃった(;一_一)
加茂姉と二人して、なんかスッキリしたな(*^_^*) 会話って大事だな~と改めて思いました。
今日はこんな天気でも、偏頭痛ないしね☆
私同様、待ちきれん!!ってな勢いでお客様来てたけど、また今日も来てちょうだいね(^◇^)
ハイ! 本日、午後2時から、宇宿貝塚にて、文化財サポーターディディディの本年度総会、ミニ勉強会「用安、ヤマグスク遺跡発掘調査報告」があります!
会員の方は、年会費1000円忘れないように! 会員以外の方は入場料200円忘れないように!
早めに行ったら、加茂川さんの施設内ガイドもあるよ!
お茶にお菓子、森さんの美味しい漬物 (余ったら持って帰りたいからタッパー、カバンに入れとこ)ありますので、お腹がすいてる人もどうぞ来て見て食べてってね~
興味がある人もない人も、ぜひ来てみてくださいね(^^)
小さいくせに違和感大きいよね~ 誰が突ついたのよ?って、まあ季節の変り目は風が吹くから、ゴミでも入ったんだろうな(--〆)
昔から変り目には、ものもらいになりやすいのよね~ にしても変な名前、ものもらいって。
「また、変な所にでも行ったんでしょう?」ってよく言われるけど、変な場所? う~ん、昨日は宇宿貝塚に遊びに行ったかな。
今日喋りたいこと、んもう待ちきれなくて、いっぱい喋ってきちゃった(;一_一)
加茂姉と二人して、なんかスッキリしたな(*^_^*) 会話って大事だな~と改めて思いました。
今日はこんな天気でも、偏頭痛ないしね☆
私同様、待ちきれん!!ってな勢いでお客様来てたけど、また今日も来てちょうだいね(^◇^)
ハイ! 本日、午後2時から、宇宿貝塚にて、文化財サポーターディディディの本年度総会、ミニ勉強会「用安、ヤマグスク遺跡発掘調査報告」があります!
会員の方は、年会費1000円忘れないように! 会員以外の方は入場料200円忘れないように!
早めに行ったら、加茂川さんの施設内ガイドもあるよ!
お茶にお菓子、森さんの美味しい漬物 (余ったら持って帰りたいからタッパー、カバンに入れとこ)ありますので、お腹がすいてる人もどうぞ来て見て食べてってね~
興味がある人もない人も、ぜひ来てみてくださいね(^^)
2011年10月01日
奄美の貝展反省会

今夜は、奄美の貝展の反省会&懇親会。
貝友の皆さんを囲み、島談議に盛り上がりました。
・一昨年と比べて一段と反響があった。
・ニャー展は猫ですか?と観光客に意外な反応があった。
・来館者の滞在時間が長かったのはガイドがあったから。
・広報手段に反省点。
・次回は会(員)の活動展なども。
会期中の来館者の反応なども含めた総括も楽しみにしています。
ではでは(^_^)v
会員M