しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年08月31日

奄美のニャー(貝)展示が9月24日まで延長になりました

皆さん、奄美の貝展が新聞に掲載されたのをご覧になりましたか?
もう夏休み最後の一日ですね~。icon51

おかげさまで展示会は好評で、昨年度の倍の人数の方がご来館しているそうです。
そこで、展示期間を延長することになりました。

当初は9月2日までとしておりましたが、

9月24日(土)まで
延長することになりました。

看板はこんな感じです(日付修正前のものですみません)

















さて、貝展開催中は、会員が一度は館内で貝塚の案内の配意につけるようにガンバロウということで、私も昨日、貝塚へ行ってきました~






ご来館したお客様は、節田で貝拾いをしたのでその貝の名づけにいらしたという方と、ご家族連れの皆様でした。



会場の最後にある貝遊びコーナーで、私も一緒に体験しました。
ホラ貝吹き、ジュドウマクラガイの福禄寿作成です。
みんなで作ったら、いろんなバージョンが完成しました~icon49



会員MY  
タグ :貝展


Posted by DEI  at 16:46Comments(0)会員から

2011年04月17日

2011年度総会

昨日は文化財サポーターDEIDEIDEIの総会でした。
議事は滞りなく済みました。

協議事項について。
1 2011年役員改正について
2 2010年度の会計報告について
3 2011年度の年会費について
4 2011年度の行事、活動報告について(以下に詳細)
5 その他

4 詳細
1)夏休み貝展について
2)宇宿貝塚のガイド教本の作成(助成活用と成果の普及について~昨年度の反省をふまえ)
3)勉強会につい(て「ふるさとは博物館」を活用)
4)宇宿貝展・歴史民俗資料館の年末大掃除
5)ミュージアムグッズについて
6)その他
・経費削減のため、事務局から会員への連絡はメールを活用


【今日出た意見いろいろ】
・島に暮らす人は皆、仕事で大変。島の大切なものを守っていこうという気持ちのある人でできた会なので、貝塚へ足を運ばないと風前の灯。もっと積極的に足を運んでほしい。
・昨年のクリスマストーク「奄美から宇宙を考える」はもっと小中学生にも見せたかった。ビデオ記録があるなら、それを使って子供たちにも見てもらえば活用できるのでは。
・ガイドブックは自家製の質素なものでもよい。自分たちが自主的に学べることが大切。
・足元のことから学びたい。自分ひとりでできることはほんの小さなことだけど、皆とゆらいながら楽しく参加したい。
・あまり難しく考えずに、ゆらいを楽しくすればよい。ガイドは人の見よう見まねから始まる。
・これまでの活動の中でパンフレットレベルのものは資料を出してきたので、それをベースにすれば印刷に耐えうる内容のものはできる。5月の勉強会にはガイド教本の資料は用意したい。
・ガイドブックの編集印刷には考古の写真、原稿、編集のできる人が数人いればできる。編集者が必要であれば外にも声かけできる。
・宇宿貝塚を解説できるガイド教本なら自家製でもよいと思うが、笠利一体を含めて販売できるものにすれば、収益も得られてよいと思うので、会として印刷してもよいと思う。編集作業には協力したい。
・文化財総合的把握モデルの中で、高齢者の話を聞きつくされたのか。より高齢者から優先的に、自然と人間の共生体験から生まれた知恵を聞いてはどうか。貝展までにガイド教本をというのなら、貝にしぼった生活体験など会員が情報を集めて展示できるようにしてはどうか。
・高齢者の話を丁寧に悉皆調査していくなら、1地区でそれをやろうとしたら3年くらいはかかるだろう。文化財総合的把握モデル調査は高齢者や地域が持っている知恵や技術を把握していこうという動きへつなげていくための指針になるもの。だから「味と香りまで」というコンセプトがある。

●今日、新たな新入会員がありました。
宇検村から遠くはるばるのご参加でした。
今日の総会にご参加されてみて、
これまで色々な会をご覧になられてきて、メンバーの顔ぶれが年齢も所属もバラエティーに富んでいて、意見も活発に交わされて新鮮。
というご感想でした。ありがたいことですね。

●3月末をもって退職される事務局山田清成さんと中山清美館長、これまで本当にお疲れ様でした。会員からささやかながら、アレンジメントフラワーを用意して差し上げました。



総会に参加してみて広報不足を反省。このブログが少しでも会員相互の交流と奄美の自然文化歴史に関心を寄せて下さる方の拠り所になれますよう、今年も頑張ります!
どうぞ今後とも奄美文化財サポーターDEIDEIDEIを宜しくお願いします。
(会員M)
  
タグ :総会


Posted by DEI  at 12:33Comments(5)会員から

2010年10月10日

エッセイ「貝と女性と海と」ホライゾン最新号に

会員のMYです。
今度、ホライゾン最新号で「貝と女性と海と」というタイトルで、エッセイを書かせていただきました。

私のブログからどうぞ。
↓  ↓  ↓
http://amaoki2009.ti-da.net/e2942665.html  

Posted by DEI  at 12:10Comments(0)会員から

2010年07月23日

明日はお月見会です~会員の皆さんへ

昨年の今頃は、
皆既日食で大興奮の島でした。

今年はその反動というか、影響というか、
お月様がいつもの年にまして、明るく、美しく輝くとか。

夏真っ盛りで、秋の夜長にはまだ早いですが、
会員でお月見会を楽しみます。


と き  7月24日(土)夜7時30分~
ところ  宇宿貝塚史跡公園

会員の皆さんにはお知らせが届いているかと思いますが、ブログアップしてみました。
会員Mより~  

Posted by DEI  at 18:31Comments(1)会員から

2010年07月23日

定例会を行いました

会員Mです。
定例会では以下のことについて話し合われました。
詳細は後日、事務局から会員向けにお知らせがあるかと思います。


1 文化講演会について

2 笠利地区の史跡案内実地研修について

3 ミュージアムグッズについて

4 会のPRについて

5 文化財総合的把握モデル事業について

6 次回予告

7 その他自由歓談


ケンムンばなしから、森林環境や米軍基地まで、時間はいくらあっても尽きないほど盛り上がりましたよ。
暑い日が続きますが、水分をとって体調管理にはお気をつけください。
  

Posted by DEI  at 18:28Comments(0)会員から

2010年07月13日

祖母の話

いぇ~メンチリっちゅんや、きゃっしゃん意味あてぃな~ アニや、ヌ~でぃん知っちゅんや~(^^) ナンやキシぬ物知りハカセど!

と解るように… 敬語が少いんですよね(-_-;)

婆ちゃんが目下にしか喋らないもんで(^_^;)

まあ、普段から敬語脱落してますが私(T_T)

婆ちゃんも面白いですが2歳の息子もなかなか面白いですよ!

こないだマザキ(奄美パーク先っちょの岬)に ドライブ行って、
人が捨てたような貝殻の集まりがあったので、

「誰が食べてかい?」と聞いたら
「カタツムリが食べた」と答えて、

適当に言ったのか、ホントにカタツムリが食べたんだか^^;

カタツムリの方言はチンニャと云うそうですが、

k兄!「チン」ちゅん意味ば、教えちくりしゅれよ~)^o^(

今日は、ようやくアカショウビンの子供らのヘタクソな声が聞こえてきて、ホッと一息付けました(^^)

親の声しか聞こえないんで繁殖してないのかと心配してたのよね^^;

分厚い雲が、北へ行って、新月でも星が見えるので、

夜空が明るく安心して眠れそうですね~(^.^)  

Posted by DEI  at 23:36Comments(2)会員から

2010年04月27日

2010年度総会

昨日4月26日、宇宿貝塚歴史公園で、奄美文化財サポーターDEIDEIDEIの総会がありました。

1 文化講演会について
・日時:7月20日18:00~
・場所:宇宿貝塚史跡公園
・講師:尾久土先生


2 史跡巡検について
・巡見日時:8月6日(金)
・巡見場所:笠利一帯
・集合場所:宇宿貝塚史跡公園


3 ミュージアムグッズについて
1)夜光貝手作りキット(植田康雄さん作)
2)エコバック(見本別途)

以上見本を元に検討。
他、郷土菓子(森操さん作)についても提案あり。

4 会PRについて
・本ブログの立ち上げについて報告。

5 文化財総合的把握モデル事業について
・宇検村委員会についてお知らせ
 日時:8月6日15:00~
 場所:宇検村元気の出る館

6 次回予告(中山館長)

7 その他自由歓談
  » 続きを読む
タグ :総会


Posted by DEI  at 20:00Comments(0)会員から