2013年08月31日
猛暑の中の野やき&石むし料理体験vol.2
みなさ~ん!こんにちは!
さてさて、前回に引き続き、『野やき&石むし料理』の体験レポートです。
今回は、石むし料理を中心に熱く美味しいレポートしていきますね。
暑い暑いと言いながら汗シュッシュッになり、無事野焼きを終え、
さあ、これからが美味しい時間『石蒸し料理』の始まりで~す。
唐突に問題です。これは何をしているところでしょうか?
そうです。塩を焚いているんですね。この時点で一時間くらいでしたか。ぐつぐついい具合に煮詰まってきました。さらに焚くこと30分。
じゃ~ん。美味しそうな塩が出来上がりました!
早速、ちょっとなめてみました。ただしょっぱいだけではなく、いろいろ混ざった深みのある味です。海の味に思わず舌鼓をしました。とても美味しい塩の完成です。
美味しい塩も出来たし、お次はいよいよ『石蒸し料理』です。『石むし料理』とは、火に石を入れて熱し、この石を熱源として調理する方法です。焚き火の後の熱を利用した古代人の調理法です。誰が何時何処でこの調理法を始めたのでしょうね。まずは、土器を取り除き、大まかに灰や炭になった木を除けていきます。
焚き木の下に敷き詰められた丸い石は、この時点でもの凄く熱くなっています。
その石の上にバナナの葉っぱを敷いて、食材を置いていきます。今回はアルミホイルで食材を包みましたが、古代にはそんな便利なものはありませんね。次回は、葉っぱで包んでみたいですね。
各々持参したさつま芋やジャガイモ、肉にウインナー、魚などを石の上に置く。
食材をバナナの葉っぱで覆う。
さらにバナナの葉っぱの上に砂をかぶせる。
待つこと一時間。
水をふりかけ、いよいよラストスチーム!蒸されています。
おイモは旨く蒸せてるかな??
竹にお米を詰めて炊いてみたら、こんなにふっくら炊けました。
皆さん、古代蒸し焼きに大満足の笑顔
暑い中、皆様のお陰で大変盛り上がった2日間でした。
ここ宇宿貝塚にいらしていただき大変ありがとうございました。
参加者のご意見、ご感想もお寄せ下さい。
さてさて、前回に引き続き、『野やき&石むし料理』の体験レポートです。
今回は、石むし料理を中心に熱く美味しいレポートしていきますね。
暑い暑いと言いながら汗シュッシュッになり、無事野焼きを終え、
さあ、これからが美味しい時間『石蒸し料理』の始まりで~す。
唐突に問題です。これは何をしているところでしょうか?
そうです。塩を焚いているんですね。この時点で一時間くらいでしたか。ぐつぐついい具合に煮詰まってきました。さらに焚くこと30分。
じゃ~ん。美味しそうな塩が出来上がりました!
早速、ちょっとなめてみました。ただしょっぱいだけではなく、いろいろ混ざった深みのある味です。海の味に思わず舌鼓をしました。とても美味しい塩の完成です。
美味しい塩も出来たし、お次はいよいよ『石蒸し料理』です。『石むし料理』とは、火に石を入れて熱し、この石を熱源として調理する方法です。焚き火の後の熱を利用した古代人の調理法です。誰が何時何処でこの調理法を始めたのでしょうね。まずは、土器を取り除き、大まかに灰や炭になった木を除けていきます。
焚き木の下に敷き詰められた丸い石は、この時点でもの凄く熱くなっています。
その石の上にバナナの葉っぱを敷いて、食材を置いていきます。今回はアルミホイルで食材を包みましたが、古代にはそんな便利なものはありませんね。次回は、葉っぱで包んでみたいですね。
各々持参したさつま芋やジャガイモ、肉にウインナー、魚などを石の上に置く。
食材をバナナの葉っぱで覆う。
さらにバナナの葉っぱの上に砂をかぶせる。
待つこと一時間。
水をふりかけ、いよいよラストスチーム!蒸されています。
おイモは旨く蒸せてるかな??
竹にお米を詰めて炊いてみたら、こんなにふっくら炊けました。
皆さん、古代蒸し焼きに大満足の笑顔
暑い中、皆様のお陰で大変盛り上がった2日間でした。
ここ宇宿貝塚にいらしていただき大変ありがとうございました。
参加者のご意見、ご感想もお寄せ下さい。
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
奄美大島で発掘調査された遺跡からも
石蒸し料理跡と思われる 敷き詰めたられた石が
見つかっているのでしょうか?。
見つかっていたら、どこの遺跡でしょう?。
宇宿貝塚からも発掘されているのでしょうか。
皆さん楽しそう。料理が出来上がるまで
ワクワク感がいいのでしょうね。
原住民?と言われる方々は皆同じやり方で料理してますね。
面倒臭いち思うが、便利な道具よりも、なぜかユーモアのスパイスが加わるんかい? 昔の人は日課のひとつひとつも一大イベント。微笑みながら楽しんでたかも。。。