しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年06月27日

津代港と墓地

笠利町手花部集落平井から海岸線を西に入ると津代があります。藩政時代
黒糖の積み出し港として栄た港です。ここには薩摩に行く船を待つ人や北上
・南下する季節の風を待つ帆船、マ-ラン船の乗組員などが待機していました。
マ-ラン船などは半年ぐらい待機する事もあり、湾の深い赤木名の前田川上流の
船だまりでは、いつもいくつかの大きな船が係留していたそうです(船だまりの項
で紹介)。長期間滞在者の中には病気をしたり、船でけがをしたりした人達ようです
この地で亡くなった人々もおり、大切に葬られた当時の墓地もあります。現在の
平井集落の墓地は県道を挟んだ西の小山にあり、薩摩の山川石を加工した五輪塔
の墓がめだちます。黒糖と薩摩の山川石の墓石が交換されました。シマの人々に
とって、山川石の墓地を持つことは誇りであったと言います。薩摩との交流が深かった
ことがこうした墓地からも察するこができます。この山全体が集落の人々の聖域に
なっていて、歴史を偲ばせる古い墓地団地になっています。最近は麓に御影石の
墓地もできており、新旧の墓地を見ることができます。
ts  

Posted by DEI  at 16:09Comments(1)

2012年06月21日

ばんざい峠

赤木名三叉路の「ひかり荘」前が鹿児島から続く国道58号の奄美大島の始まりになります。
国道58号は鹿児島から海を渡ってこの赤木名で再び陸路を走り、南の瀬戸内町を得て沖縄
まで続く道になっています。その始まったばかりの国道を手花部に行く登り坂途中に「ばんざい
峠」があります。昔は歩く程度の、道になっていたそうです。赤木名集落を見下ろす場所にあり
ます。奄美ではシマ(集落)を出ることを「旅に出る」といいます。このことから旅に出る時、この
峠で故郷に別れを惜しみ「ばんざい」を行い、また戦争で兵隊として出兵していく時もここで別れ
を惜しみ「ばんざい」をして見送ったと言われています。そのことからこの場所をいつしか「ばんざ
い峠」と呼ぶようになったといわれています。
ts  

Posted by DEI  at 15:07Comments(1)

2012年06月08日

赤木名里のふなだまり

黒潮が通る奄美は古代から海上交通が盛んでした。沢山の文物を積んだマ-ラン船などが北上、南下し
各地の港は賑っていました。船の航海は季節の風待ちを行いながら待機しなければなりません。港に近い
安全な場所は限られていました。このような船が待機するところを 「ふなだまり」 と呼んでいます。
この前田川上流も良港の赤木名湾・津代港を控えており、多くの船が出港の時期を待ち、様々な生活が
営まれた場所だつたようです。前田橋の欄干にその説明文があります。また、マ-ラン船のイラストなどで
当時の歴史を記録しています。ご覧になってください。

ts  

Posted by DEI  at 15:49Comments(4)