しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月30日

2ヶ月ぶりのブログ

朝から雨、今日は予定ゼロ。不調だったpcがやっと使用できるようになった。
2ヶ月ぶりにPC開くと宇宿貝塚のブログに記事がたくさんあり嬉しくなった。
(その間宇宿貝塚からの連絡やみなさんの記事など見る事できなかった)

定年してからの方がなぜかいそがしく、今年度の総会にも出席できなかった事ごめんなさい。
総会後の松本さんや中山館長のお話が聞けずとても残念。
ゆみこさんの記事を見てうらやましく思いながらのキータッチです。

加茂川さん、本間さん、Tsさん頑張っていますね。
皆さんの記事これからまとめて読みます、コメント入れますね。

  会員 Ky  

Posted by DEI  at 12:30Comments(2)会員から

2012年04月24日

手短に~

こないだの勉強会のレポートで~す。 手短かです。ゴメンナサイ(@_@;)

笠利町用安集落後方の台地一帯は、昔からヤマグスクといわれています。どこからどこまでが、グスクの範囲かは、はっきり判っていません。
発掘調査が行われたのは、グスクの一角でだいたい1反ぐらいの広さです。農道が開通するので、道路ができる前に調査が行われました。

発掘調査はたいてい公共事業で行われます。道路開通や建物を建築する場合、遺跡の可能性が高い場所は事前に調査し、記録(写真やスケッチ)として保存、遺物も取り出され保存されます。
その作業が終わると、道路や建物ができる。という事で、どこでも掘れるというわけではありません。

えーと話をヤマグスクに戻して・・・  石の集まった集積跡からは、ふいごの羽口(金属精製には欠かせない鍛冶炉の部品)、鉄クズ、灰が採取されたので、鉄を加工する鍛冶場に関わる跡だろうとのことです。
石を除けたところ、土に焼跡が確認されなかったので、鍛冶炉跡ではありません。
鍛冶炉の後方部に石を集めたものと推測されます。 

他にはカムイヤキ、青磁、滑石混入土器、貝殻等が採取されました。カムイヤキの型から、13世紀頃の遺跡といえます。グスク時代です。

集積跡付近に、溝を掘った跡が確認されました。炉に水が流れないための溝ではないか、と推測されます。 
鍛冶炉と溝の組み合わせは、他に類例が少なく、本土では加治木町(だったかな?ノート貝塚に忘れてきちゃったよ(T_T))にある遺跡で確認されているそうです。

以上で終わりで~す! おやすみ~ 
え?! 喜界島の情報まだだって??  ああそうね、喜界島の遺跡は注目度高いもんね(*^_^*) ちゅうか、ここまで読んだ人すごいね…  超オタッキーですよ(^^)

うんとねー 鉄の塊を分析したら、産地違いの鉄を集めて溶かして、また鉄の塊(金の延べ棒みたいな物)をつくっている事が判明したそうです。
要は、あちこちから鉄くずを寄せ集めて、それを一つの塊にしちゃってるってことです。 
なんでわざわざそんな事するかってゆうと、どこかに売るからでしょうねぇ・・ 当時、鉄はとっても貴重なものなので、いい交易品になるんでしょうねぇ・・   どこと交易してて、鉄の代わりに何を手に入れてたんでしょうね? 妄想が膨らみます。 とっても楽しいです。古代妄想。

はあ~ 全然手短かにならなかったな(--〆) 私の感想、書いてないし・・・ もうちっと頑張ろう~

喜界島の遺跡はとてもでかくて、遺物もいい~ぱい出てて、大島の遺跡は小さいな~ なんだよこの差は。なんて思ってましたが、そうか!! 掘っている面積が全然違うって事ですね。 発掘のバイトに参加してようやく気付きました(;一_一)  
ほんの少しの手掛かりから、喜界島遺跡と照らし合わせて、慎重に考査していくんだね~。
遺物の数は違えど、種類は同じだもんね~  はぁ~考古学ってスゴイ!!    
いいのが出そうな所、もうすでにサトウキビ畑になっちゃってて、地形も相当変ってるんだもんな~  まあ、地名や伝承、史学から歴史を推測してみるっていう手もあるんだろうけど、真実は物的証拠のある考古学でしか、わかり得ないってことですね。 
あっぱれ考古学!! 頑張れ!! 考古学者の皆さん!!  全身全霊で応援します!  
ああ、眠気のピーク通り越して変になってまーす(-。-)y-゜゜゜ さ、米砥いで寝よ。  
最後まで読んだ人。あなた、変ってるって言われるでしょ? 私もそう。 同類ね(*^_^*) 
会員のゆみこでした。  

Posted by DEI  at 00:59Comments(4)会員から

2012年04月23日

いつ来たの?

夕べはパソコン立ち上げないで、早く寝て、朝早起きしたら・・・ 「ぴるるるるる~」って声。 はー?!いつ帰って来たわけぇ?!  アカショウビン来てるがねって~(^<^)  ナガシ前に、衣替えしないとね~ 今日から久々のバイト~ いってきまーす!  貝塚歴民館はお休みで~す  

Posted by DEI  at 07:41Comments(2)会員から

2012年04月22日

今日も雨?

おはようございます! 昨日の総会、勉強会、楽しかった~(^<^)

勉強会では、喜界島のグスク遺跡の最新情報なんかもきけて、もう満腹フクフクです(*^_^*) 夜にでも、ぼちぼちレポート書きたいと思います。 松本さん、講義ありがとうございました! 

総会では、参加者全員の「あれしたい、これしたらいいよね」っていう色んな要望、意見がきけてよかったです。 
みんなの要望を「抱き合わせる」「コラボレーション」手法で、全部やってしまおうか・・・ という野望を抱いてしまいました(^^) 
本年度ディディディの活動がスタートしました(^<^)  今年はやっぱり暴走するな・・ 私。
 
会員のゆみこ でした  

Posted by DEI  at 10:29Comments(3)会員から

2012年04月21日

今日はあいにくの雨と風

 
    皆さま、おはようございます。

  本日、DEI.DEI.DEIの総会が宇宿貝塚にてあります。

 あいにくの雨と強い風が吹いています。悠長に、ティータイムとはいきませんか。
 
 遠方からこられる皆さま、足元にお気をつけていらして下さいませ。

  ユリ月は、天候が落ち着かないようです。先人が3月を二回数えた気持ちも

 うなづけるような気がする近頃のお天気です。力技ではなく、自然に沿った

 数え方だったのでしょうか。何れにせよ、多くがお膳立てされた中で生まれ、生活する

 私には、思いつかない数え方です。先人の感覚に憧れます。

  あっついもの思いにふけってしまいました。すみません。。。ここ貝塚にいるとつい…

 では、皆さま、午後に会いましょう。

                                     DEI事務局 加茂川

   

Posted by DEI  at 10:14Comments(0)事務局から

2012年04月21日

「さあ はじまります」

朝起きたら、左目痛い・・ 鏡見たら小さなポッチできてるや(@_@;) 
小さいくせに違和感大きいよね~ 誰が突ついたのよ?って、まあ季節の変り目は風が吹くから、ゴミでも入ったんだろうな(--〆) 
昔から変り目には、ものもらいになりやすいのよね~ にしても変な名前、ものもらいって。 

「また、変な所にでも行ったんでしょう?」ってよく言われるけど、変な場所? う~ん、昨日は宇宿貝塚に遊びに行ったかな。
今日喋りたいこと、んもう待ちきれなくて、いっぱい喋ってきちゃった(;一_一) 
加茂姉と二人して、なんかスッキリしたな(*^_^*) 会話って大事だな~と改めて思いました。 
今日はこんな天気でも、偏頭痛ないしね☆
私同様、待ちきれん!!ってな勢いでお客様来てたけど、また今日も来てちょうだいね(^◇^)

ハイ! 本日、午後2時から、宇宿貝塚にて、文化財サポーターディディディの本年度総会、ミニ勉強会「用安、ヤマグスク遺跡発掘調査報告」があります! 
会員の方は、年会費1000円忘れないように! 会員以外の方は入場料200円忘れないように!  
早めに行ったら、加茂川さんの施設内ガイドもあるよ! 
お茶にお菓子、森さんの美味しい漬物 (余ったら持って帰りたいからタッパー、カバンに入れとこ)ありますので、お腹がすいてる人もどうぞ来て見て食べてってね~

興味がある人もない人も、ぜひ来てみてくださいね(^^)   

Posted by DEI  at 09:52Comments(0)会員から

2012年04月20日

明日4月21日は、二回目の3月1日


   いつもはじめましてです。

 新年度はすでにスタートしていますが、今年は旧暦で数えると3月が二回あり

明日4月21日が、二回目の3月1日に当たります。ほんに閏年とは大胆というか、強引というか

力技で数えるところが、現代人の私には、思いつかないユニークな数え方です。

 シマでは、ユリ月というのでしたか。この『ユリ』の言葉の起源を知っている方いらっしゃいましたら

お手数ですが、教えて下さいませ。

 新年度の慌ただしさに毎日忙しくお過ごしと存じますが、皆さま一呼吸なさって、明日からまた

3月がスタートしますので、焦らずヨーリヨーリいきませう。

 先日もお知らせいたしましたDEI.DEI.DEIの総会が、明日あります。

付け加えて、お茶、お菓子もありますので、ちょっとした知的な?午後のティータイムに

皆さま、参加してみてはいかがでしょうか。貝塚のガイドもさせていただきます。

                                DEI.DEI.DEI事務局 加茂川  

Posted by DEI  at 16:25Comments(2)事務局から

2012年04月17日

DEI.DEI.DEI事務局からのお知らせ

みなさん  はじめまして

毎日のお仕事お疲れ様です。
DEIの事務局の加茂川です。

奄美文化財サポーターDEI.DEI.DEIの24年度の総会のお知らせをさせてくださいませ。

日時   2012.4.21㈯  14:00~

場所   宇宿貝塚

電話   0997-63-0054

 例年行なわれている総会ですが、今回は、総会の後、ミニ勉強会を企画しています。
内容は、先日発掘が終わりました『用安の山城』についての発掘報告です。講師は、奄美市文化財課の
松本信光学芸員です。DEIの会員はもちろん、会員以外の方も参加できますので、
土曜の午後暇な方、奄美の考古に興味のある方、是非一度、宇宿貝塚に遊びにいらしてくださいませ。
(会員の方は、入館料無料。会員以外の方は、入館料200円です。)

                                       



  

Posted by DEI  at 13:59Comments(1)事務局から

2012年04月17日

江戸時代の赤木名集落

赤木名集落の中をゆっくりと歩くと集落内の道路が碁盤の目のようになっているのがわかります。
しかも、道路はほぼ直線で、ゲッキツなどのきれいな垣根があり、整った落ち着きのある雰囲気です。
赤木名集落里には江戸時代に設置された薩摩の代官所跡(役人の住む屋敷を仮屋と呼びます)
があります。奄美の薩摩時代における行政中心地になり、新たな階級支配層の新勢力成長が
生れることになりました。代官所が設置され、集落の道路も整備され、碁盤の目のように区画され
たそうです。江戸時代に書かれた赤木名集落地図がそれを物語っています。今では屋敷が広く、
垣根が美しい集落のひとつです。寛政12年(1800年)仮屋を名瀬市の伊津部に移され、その後
行ったり来たりしました。こうした屋敷は鹿児島の知覧町にある武家屋敷跡に似た古い町並みです。
ts  

Posted by DEI  at 10:27Comments(1)事務局から

2012年04月17日

赤木名集落

赤木名集落の中をゆっくりと歩くと集落内の道路が碁盤の目のようになっているのがわかります。
しかも道路はほぼ直線で、ゲッキツなどのきれいな垣根があり、整った落ち着きのある雰囲気です。
赤木名集落里には江戸時代に設置された薩摩の代官所跡(役人の住む屋敷を仮屋と呼びます。)
があります。奄美の薩摩時代における行政中心地になり、新たな階級支配層の新勢力成長が生れる
ことになりました。代官所が設置され、集落の道路も整備され、碁盤の目のように区画されたそうです。
江戸時代に書かれた赤木名集落地図がそれを物語っています。今では屋敷が広く、垣根が美しい集落
のひとつです。寛政12年(1800年)仮屋を名瀬市の伊津部に移され、その後行ったり来たりしました。
こうした屋敷は鹿児島の知覧町にある武家屋敷跡に似た古い町並みです。

ts  

Posted by DEI  at 10:26Comments(0)