しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月24日

手短に~

こないだの勉強会のレポートで~す。 手短かです。ゴメンナサイ(@_@;)

笠利町用安集落後方の台地一帯は、昔からヤマグスクといわれています。どこからどこまでが、グスクの範囲かは、はっきり判っていません。
発掘調査が行われたのは、グスクの一角でだいたい1反ぐらいの広さです。農道が開通するので、道路ができる前に調査が行われました。

発掘調査はたいてい公共事業で行われます。道路開通や建物を建築する場合、遺跡の可能性が高い場所は事前に調査し、記録(写真やスケッチ)として保存、遺物も取り出され保存されます。
その作業が終わると、道路や建物ができる。という事で、どこでも掘れるというわけではありません。

えーと話をヤマグスクに戻して・・・  石の集まった集積跡からは、ふいごの羽口(金属精製には欠かせない鍛冶炉の部品)、鉄クズ、灰が採取されたので、鉄を加工する鍛冶場に関わる跡だろうとのことです。
石を除けたところ、土に焼跡が確認されなかったので、鍛冶炉跡ではありません。
鍛冶炉の後方部に石を集めたものと推測されます。 

他にはカムイヤキ、青磁、滑石混入土器、貝殻等が採取されました。カムイヤキの型から、13世紀頃の遺跡といえます。グスク時代です。

集積跡付近に、溝を掘った跡が確認されました。炉に水が流れないための溝ではないか、と推測されます。 
鍛冶炉と溝の組み合わせは、他に類例が少なく、本土では加治木町(だったかな?ノート貝塚に忘れてきちゃったよ(T_T))にある遺跡で確認されているそうです。

以上で終わりで~す! おやすみ~ 
え?! 喜界島の情報まだだって??  ああそうね、喜界島の遺跡は注目度高いもんね(*^_^*) ちゅうか、ここまで読んだ人すごいね…  超オタッキーですよ(^^)

うんとねー 鉄の塊を分析したら、産地違いの鉄を集めて溶かして、また鉄の塊(金の延べ棒みたいな物)をつくっている事が判明したそうです。
要は、あちこちから鉄くずを寄せ集めて、それを一つの塊にしちゃってるってことです。 
なんでわざわざそんな事するかってゆうと、どこかに売るからでしょうねぇ・・ 当時、鉄はとっても貴重なものなので、いい交易品になるんでしょうねぇ・・   どこと交易してて、鉄の代わりに何を手に入れてたんでしょうね? 妄想が膨らみます。 とっても楽しいです。古代妄想。

はあ~ 全然手短かにならなかったな(--〆) 私の感想、書いてないし・・・ もうちっと頑張ろう~

喜界島の遺跡はとてもでかくて、遺物もいい~ぱい出てて、大島の遺跡は小さいな~ なんだよこの差は。なんて思ってましたが、そうか!! 掘っている面積が全然違うって事ですね。 発掘のバイトに参加してようやく気付きました(;一_一)  
ほんの少しの手掛かりから、喜界島遺跡と照らし合わせて、慎重に考査していくんだね~。
遺物の数は違えど、種類は同じだもんね~  はぁ~考古学ってスゴイ!!    
いいのが出そうな所、もうすでにサトウキビ畑になっちゃってて、地形も相当変ってるんだもんな~  まあ、地名や伝承、史学から歴史を推測してみるっていう手もあるんだろうけど、真実は物的証拠のある考古学でしか、わかり得ないってことですね。 
あっぱれ考古学!! 頑張れ!! 考古学者の皆さん!!  全身全霊で応援します!  
ああ、眠気のピーク通り越して変になってまーす(-。-)y-゜゜゜ さ、米砥いで寝よ。  
最後まで読んだ人。あなた、変ってるって言われるでしょ? 私もそう。 同類ね(*^_^*) 
会員のゆみこでした。


同じカテゴリー(会員から)の記事画像
奄美の貝展反省会
奄美のニャー(貝)展示が9月24日まで延長になりました
2011年度総会
定例会を行いました
2010年度総会
同じカテゴリー(会員から)の記事
 海行きましたか?? 私行きました (2013-04-28 22:36)
 桜コーエン (2012-05-11 14:40)
 BBS (2012-05-02 13:08)
 連休中休み~ (2012-05-02 07:46)
 2ヶ月ぶりのブログ (2012-04-30 12:30)
 いつ来たの? (2012-04-23 07:41)

Posted by DEI  at 00:59 │Comments(4)会員から

この記事へのトラックバック
7世紀。大和朝廷との関係(交易のつながり)を築いていた。特産物、夜光貝など)699年 奄美人方物を献する (遣唐使船の南島路もあった。)奄美の珊瑚礁は夜光貝の宝庫。工芸品の材...
夜光貝⇄鉄【ふるむんのあしぃび】at 2012年05月09日 17:47

この記事へのコメント
また、勉強会お願いしてもらいたい。
連休終わったら月末までシマでの活動OUT
用安散策 6月にぜひお願いします。
PCは見れるかもしれない。
Posted by ky at 2012年05月02日 21:40
勉強会、超よかったよ~! 来なかった人、損だたよ~(^◇^)
ミニとかいいつつ、一時間程、しっかり勉強できました。
場所案内します。 付近散策もしましょうね(^^)

勉強会、また、お願いしてみる??  
先生の沖縄での「一村シンポ」の話もききたい~
お願いしてみる??
Posted by ゆみこ at 2012年05月02日 15:38
私も、松本さんや中山館長のお話 聞きたかった~
用安の発掘にもいきたかった~
話の内容など そのうち教えて下さいね。(発掘場所も)
Posted by ky at 2012年04月30日 15:29
あちゃ~(@_@;) 後で見たら、相当、眠気と電磁波に侵されてるがね(--〆)

一部訂正です。 灰→炭  
カムイヤキ、青磁→片が付きます。かけらです。

パソコンには、しばらく近づかないでおこうっと(^^)
押し入れに、押しこんどいちゃれ! ノートって便利ね☆
Posted by ゆみこ at 2012年04月24日 20:10
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
手短に~
    コメント(4)