2011年04月17日
2011年度総会
昨日は文化財サポーターDEIDEIDEIの総会でした。
議事は滞りなく済みました。

協議事項について。
1 2011年役員改正について
2 2010年度の会計報告について
3 2011年度の年会費について
4 2011年度の行事、活動報告について(以下に詳細)
5 その他
4 詳細
1)夏休み貝展について
2)宇宿貝塚のガイド教本の作成(助成活用と成果の普及について~昨年度の反省をふまえ)
3)勉強会につい(て「ふるさとは博物館」を活用)
4)宇宿貝展・歴史民俗資料館の年末大掃除
5)ミュージアムグッズについて
6)その他
・経費削減のため、事務局から会員への連絡はメールを活用
【今日出た意見いろいろ】
・島に暮らす人は皆、仕事で大変。島の大切なものを守っていこうという気持ちのある人でできた会なので、貝塚へ足を運ばないと風前の灯。もっと積極的に足を運んでほしい。
・昨年のクリスマストーク「奄美から宇宙を考える」はもっと小中学生にも見せたかった。ビデオ記録があるなら、それを使って子供たちにも見てもらえば活用できるのでは。
・ガイドブックは自家製の質素なものでもよい。自分たちが自主的に学べることが大切。
・足元のことから学びたい。自分ひとりでできることはほんの小さなことだけど、皆とゆらいながら楽しく参加したい。
・あまり難しく考えずに、ゆらいを楽しくすればよい。ガイドは人の見よう見まねから始まる。
・これまでの活動の中でパンフレットレベルのものは資料を出してきたので、それをベースにすれば印刷に耐えうる内容のものはできる。5月の勉強会にはガイド教本の資料は用意したい。
・ガイドブックの編集印刷には考古の写真、原稿、編集のできる人が数人いればできる。編集者が必要であれば外にも声かけできる。
・宇宿貝塚を解説できるガイド教本なら自家製でもよいと思うが、笠利一体を含めて販売できるものにすれば、収益も得られてよいと思うので、会として印刷してもよいと思う。編集作業には協力したい。
・文化財総合的把握モデルの中で、高齢者の話を聞きつくされたのか。より高齢者から優先的に、自然と人間の共生体験から生まれた知恵を聞いてはどうか。貝展までにガイド教本をというのなら、貝にしぼった生活体験など会員が情報を集めて展示できるようにしてはどうか。
・高齢者の話を丁寧に悉皆調査していくなら、1地区でそれをやろうとしたら3年くらいはかかるだろう。文化財総合的把握モデル調査は高齢者や地域が持っている知恵や技術を把握していこうという動きへつなげていくための指針になるもの。だから「味と香りまで」というコンセプトがある。
●今日、新たな新入会員がありました。
宇検村から遠くはるばるのご参加でした。
今日の総会にご参加されてみて、
これまで色々な会をご覧になられてきて、メンバーの顔ぶれが年齢も所属もバラエティーに富んでいて、意見も活発に交わされて新鮮。
というご感想でした。ありがたいことですね。
●3月末をもって退職される事務局山田清成さんと中山清美館長、これまで本当にお疲れ様でした。会員からささやかながら、アレンジメントフラワーを用意して差し上げました。


総会に参加してみて広報不足を反省。このブログが少しでも会員相互の交流と奄美の自然文化歴史に関心を寄せて下さる方の拠り所になれますよう、今年も頑張ります!
どうぞ今後とも奄美文化財サポーターDEIDEIDEIを宜しくお願いします。
(会員M)
議事は滞りなく済みました。

協議事項について。
1 2011年役員改正について
2 2010年度の会計報告について
3 2011年度の年会費について
4 2011年度の行事、活動報告について(以下に詳細)
5 その他
4 詳細
1)夏休み貝展について
2)宇宿貝塚のガイド教本の作成(助成活用と成果の普及について~昨年度の反省をふまえ)
3)勉強会につい(て「ふるさとは博物館」を活用)
4)宇宿貝展・歴史民俗資料館の年末大掃除
5)ミュージアムグッズについて
6)その他
・経費削減のため、事務局から会員への連絡はメールを活用
【今日出た意見いろいろ】
・島に暮らす人は皆、仕事で大変。島の大切なものを守っていこうという気持ちのある人でできた会なので、貝塚へ足を運ばないと風前の灯。もっと積極的に足を運んでほしい。
・昨年のクリスマストーク「奄美から宇宙を考える」はもっと小中学生にも見せたかった。ビデオ記録があるなら、それを使って子供たちにも見てもらえば活用できるのでは。
・ガイドブックは自家製の質素なものでもよい。自分たちが自主的に学べることが大切。
・足元のことから学びたい。自分ひとりでできることはほんの小さなことだけど、皆とゆらいながら楽しく参加したい。
・あまり難しく考えずに、ゆらいを楽しくすればよい。ガイドは人の見よう見まねから始まる。
・これまでの活動の中でパンフレットレベルのものは資料を出してきたので、それをベースにすれば印刷に耐えうる内容のものはできる。5月の勉強会にはガイド教本の資料は用意したい。
・ガイドブックの編集印刷には考古の写真、原稿、編集のできる人が数人いればできる。編集者が必要であれば外にも声かけできる。
・宇宿貝塚を解説できるガイド教本なら自家製でもよいと思うが、笠利一体を含めて販売できるものにすれば、収益も得られてよいと思うので、会として印刷してもよいと思う。編集作業には協力したい。
・文化財総合的把握モデルの中で、高齢者の話を聞きつくされたのか。より高齢者から優先的に、自然と人間の共生体験から生まれた知恵を聞いてはどうか。貝展までにガイド教本をというのなら、貝にしぼった生活体験など会員が情報を集めて展示できるようにしてはどうか。
・高齢者の話を丁寧に悉皆調査していくなら、1地区でそれをやろうとしたら3年くらいはかかるだろう。文化財総合的把握モデル調査は高齢者や地域が持っている知恵や技術を把握していこうという動きへつなげていくための指針になるもの。だから「味と香りまで」というコンセプトがある。
●今日、新たな新入会員がありました。
宇検村から遠くはるばるのご参加でした。
今日の総会にご参加されてみて、
これまで色々な会をご覧になられてきて、メンバーの顔ぶれが年齢も所属もバラエティーに富んでいて、意見も活発に交わされて新鮮。
というご感想でした。ありがたいことですね。
●3月末をもって退職される事務局山田清成さんと中山清美館長、これまで本当にお疲れ様でした。会員からささやかながら、アレンジメントフラワーを用意して差し上げました。


総会に参加してみて広報不足を反省。このブログが少しでも会員相互の交流と奄美の自然文化歴史に関心を寄せて下さる方の拠り所になれますよう、今年も頑張ります!
どうぞ今後とも奄美文化財サポーターDEIDEIDEIを宜しくお願いします。
(会員M)
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
kyさんの遺跡紹介など、毎回楽しみにしていました。
退職となられたこと とても残念です。
私の方言表記を嫌がりもせず読んで下さった
kyさん ありがとうございました。
ものずき おばより
kyさんの遺跡紹介など、毎回楽しみにしていました。
退職となられたこと とても残念です。
私の方言表記を嫌がりもせず読んで下さった
kyさん ありがとうございました。
ものずき おばより
総会に出席できず残念。
これからは、会の一員として活動頑張ります。
k,YAMADA
ヨシト兄、大根ありがとう~♪
ミサオ姉、お菓子美味しかった。今度作り方教えてね~♪