2012年04月17日
赤木名集落
赤木名集落の中をゆっくりと歩くと集落内の道路が碁盤の目のようになっているのがわかります。
しかも道路はほぼ直線で、ゲッキツなどのきれいな垣根があり、整った落ち着きのある雰囲気です。
赤木名集落里には江戸時代に設置された薩摩の代官所跡(役人の住む屋敷を仮屋と呼びます。)
があります。奄美の薩摩時代における行政中心地になり、新たな階級支配層の新勢力成長が生れる
ことになりました。代官所が設置され、集落の道路も整備され、碁盤の目のように区画されたそうです。
江戸時代に書かれた赤木名集落地図がそれを物語っています。今では屋敷が広く、垣根が美しい集落
のひとつです。寛政12年(1800年)仮屋を名瀬市の伊津部に移され、その後行ったり来たりしました。
こうした屋敷は鹿児島の知覧町にある武家屋敷跡に似た古い町並みです。
ts
しかも道路はほぼ直線で、ゲッキツなどのきれいな垣根があり、整った落ち着きのある雰囲気です。
赤木名集落里には江戸時代に設置された薩摩の代官所跡(役人の住む屋敷を仮屋と呼びます。)
があります。奄美の薩摩時代における行政中心地になり、新たな階級支配層の新勢力成長が生れる
ことになりました。代官所が設置され、集落の道路も整備され、碁盤の目のように区画されたそうです。
江戸時代に書かれた赤木名集落地図がそれを物語っています。今では屋敷が広く、垣根が美しい集落
のひとつです。寛政12年(1800年)仮屋を名瀬市の伊津部に移され、その後行ったり来たりしました。
こうした屋敷は鹿児島の知覧町にある武家屋敷跡に似た古い町並みです。
ts
Posted by DEI
at 10:26
│Comments(0)
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。