2012年07月19日
連想ゲーム2
おはようございます! 本日も南海日日新聞 町健次郎さん「妖怪考」より連想ゲームでございます。
「クビキリャウマ」首無し馬のことが書かれています。
首無しといったら、先週の連想ゲームの頭骨のない砂山に埋もれた骨、を連想してしまいますが・・
ユタ神様が、自分のアミゴを探す時に馬に乗って、馬が立ち止まった篭りをアミゴにする。という話を本で読んだことがあります。
白馬に乗った神が夢に出てきた。なんて話もあったり、馬は神を乗せてくる神聖な動物という事も本でよんだことがあります。
連載一回目は「ミンキレワー、耳無し豚」が載っていましたが、私はミンキレワーよりもクビキリャワーの方の話をよく耳にします。
大笠利から用へ行く坂道(ウーバルグスク付近)では、クビキリャワーが追っかけてくる。
屋入トンネルを出ると、クビキリャワーが追っかけてくる。 等々。
記憶はあいまいですが、知ってる人しか知らない宇宿貝塚も、昔はクビキリャワー(耳無しだったかな?)が出るという話と共にさすが遺跡! もちろんケンムンも出るよンという話もある。更に更には、「昔はね、ここを通る時は息を止めて通っとったよ。そしたらケンムンにまやかされんで済むっち」なんて話も先日聞いて、この話から30代中頃私ら世代が99パーセント連想するのはキョンシーでしょ(>_<) テンテン、スイカ頭にチビ黒、親方~!! キョンシー様のお通りだ~生きてるものは息をとめろ!を連想しませんか・・・? 私だけ?
あ~、もう「手当たり次第」でございます。
馬の話に戻って、喜瀬では「ここの道を、朝日が出る前の薄暗い時にね、馬が通るのを私はみたっちょ。だから、この道はカミミチっち私は思うっちょ」という話を聞きました。この話者は同じ道で、亡くなった人とも遭遇したこともある。という事も言っていました。他の集落の人からは「カミミチ」という言葉は聞けませんでした。話者の母親が集落では有名なユタ神様だった事も関係していると思います。が、不可思議な現象もたまにあるものです。実際見れたのだろうとも思います。
7月24日から、宇宿貝塚夏の企画展 「奄美の貝殻展」が催されます。 来て見てね~♪
それから、文化財サポーターディディディは、随時会員を募集しております。年会費1,000円です。
今年の主な活動予定は、貝塚での「土器づくり」「古代石蒸し料理作り」のワークショップ
毎月第3土曜日、中山清美先生の公民館講座への参加です。
私個人的には、会員の皆さんと諸鈍シバヤを見に行きたいな~ ついでにカケロマ観光もしたいです(^^)
私の人生行きあたりばったり、会員の本間由美子でした。
「クビキリャウマ」首無し馬のことが書かれています。
首無しといったら、先週の連想ゲームの頭骨のない砂山に埋もれた骨、を連想してしまいますが・・
ユタ神様が、自分のアミゴを探す時に馬に乗って、馬が立ち止まった篭りをアミゴにする。という話を本で読んだことがあります。
白馬に乗った神が夢に出てきた。なんて話もあったり、馬は神を乗せてくる神聖な動物という事も本でよんだことがあります。
連載一回目は「ミンキレワー、耳無し豚」が載っていましたが、私はミンキレワーよりもクビキリャワーの方の話をよく耳にします。
大笠利から用へ行く坂道(ウーバルグスク付近)では、クビキリャワーが追っかけてくる。
屋入トンネルを出ると、クビキリャワーが追っかけてくる。 等々。
記憶はあいまいですが、知ってる人しか知らない宇宿貝塚も、昔はクビキリャワー(耳無しだったかな?)が出るという話と共にさすが遺跡! もちろんケンムンも出るよンという話もある。更に更には、「昔はね、ここを通る時は息を止めて通っとったよ。そしたらケンムンにまやかされんで済むっち」なんて話も先日聞いて、この話から30代中頃私ら世代が99パーセント連想するのはキョンシーでしょ(>_<) テンテン、スイカ頭にチビ黒、親方~!! キョンシー様のお通りだ~生きてるものは息をとめろ!を連想しませんか・・・? 私だけ?
あ~、もう「手当たり次第」でございます。
馬の話に戻って、喜瀬では「ここの道を、朝日が出る前の薄暗い時にね、馬が通るのを私はみたっちょ。だから、この道はカミミチっち私は思うっちょ」という話を聞きました。この話者は同じ道で、亡くなった人とも遭遇したこともある。という事も言っていました。他の集落の人からは「カミミチ」という言葉は聞けませんでした。話者の母親が集落では有名なユタ神様だった事も関係していると思います。が、不可思議な現象もたまにあるものです。実際見れたのだろうとも思います。
7月24日から、宇宿貝塚夏の企画展 「奄美の貝殻展」が催されます。 来て見てね~♪
それから、文化財サポーターディディディは、随時会員を募集しております。年会費1,000円です。
今年の主な活動予定は、貝塚での「土器づくり」「古代石蒸し料理作り」のワークショップ
毎月第3土曜日、中山清美先生の公民館講座への参加です。
私個人的には、会員の皆さんと諸鈍シバヤを見に行きたいな~ ついでにカケロマ観光もしたいです(^^)
私の人生行きあたりばったり、会員の本間由美子でした。
Posted by DEI
at 10:24
│Comments(1)
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
喜瀬の話者の語尾「ちょ」は× 「ちば」が○
「ちょ」は大島南部でよく聞きますね。先週末瀬戸内へ行っていたのでついつい・・・
キョンシーを引き連れている道士は、道教の坊さん?日本の風習は道教の影響が強いって、むかーし本で読んだ事ありますよ(^^)お中元とか。暇な人は検索ゴー!! ワンヤ、ヤーヌクトゥバ、スランバヤ