2012年12月11日
今月の予定は・・・
こんにちは(^<^) 会員のHです!
私の周りでは、なんだか慌ただしくて「あぁもう師走か~」って感じの今日この頃です。
私は、まぁ、いつも、だいたい暇ですけどね(゜-゜)
大晦日(12月31日)を『クンチ』と言うらしいですよ
なんでも、旧暦では29日が大晦日になる日が多いから、とか。。。
目の前にある、奄美市教育委員会からもらえた、行事カレンダーに書いてあります。
行事の解説はもちろん、他にも季節の花や、季節のシマジュウリのレシピに、干潮満潮の時刻。
25日は日本復帰の日、29日は豚潰し・門松・ウラジロの用意、なんてことまで教えてくれます。
3月まで使えて、なにかと便利なカレンダーです。
来年度もあるといいですね(^^)
個人的な予定は、16日選挙に、23日のギターパンダか…(ギタパンの熱狂的ファンが、約2名ほどディディディに在籍してるんですよね~ 皆様もよろしかったら(・。・;
そして!! 15日(土)は公民館講座です!
集合場所は宇宿貝塚 午後1時半から です。
前回、宇宿集落を半分しか周りきれなかったので、再び宇宿集落を散策します。
奄美新聞にも掲載されてましたが、先日、宇宿集落文化的景観調査の中間報告会っていうのが、集落の公民館であったんですよ(^^)
民家の構造や高倉、ソテツ畑や、古地図や竿次帳からみえる近代の集落形成の調査が、専門家によって行われていまして、その時の詳しい話なんかが、中山先生から聞けるんじゃないかな~ と勝手に期待しています!(^^)!
前回行きました、国指定文化財の泉家住宅の床下には、なにげに石器が置いてあったり、手水鉢の土台にもニャーワリ石っていう、貝を割っていた石器なんかが使われていたりして、驚いたんですけど。
あとで聞いたら、古墳時代相当期のものらしいです(>_<)
埋まっているはずのものが、なんで現在の庭先にあるかというと、家を建てるときに敷地内の土(砂地ですけど)を掘り下げて、掘った土を周囲にグル~っと盛って、土塁にしているらしいですよ。
宇宿集落の特徴らしいですね(^^) なるほど~
その時に出てきた石器が、庭で飾られてるらしいです(゜-゜) すごくないですか?? 宇宿・・・
「土器でままごとしてたよ」なんて話も聞いたことあるし(笑)
こんな、驚きの話が、他にもたくさん聴けると思います(^^)
皆様、どうぞご参加あれ!!
私の周りでは、なんだか慌ただしくて「あぁもう師走か~」って感じの今日この頃です。
私は、まぁ、いつも、だいたい暇ですけどね(゜-゜)
大晦日(12月31日)を『クンチ』と言うらしいですよ
なんでも、旧暦では29日が大晦日になる日が多いから、とか。。。
目の前にある、奄美市教育委員会からもらえた、行事カレンダーに書いてあります。
行事の解説はもちろん、他にも季節の花や、季節のシマジュウリのレシピに、干潮満潮の時刻。
25日は日本復帰の日、29日は豚潰し・門松・ウラジロの用意、なんてことまで教えてくれます。
3月まで使えて、なにかと便利なカレンダーです。
来年度もあるといいですね(^^)
個人的な予定は、16日選挙に、23日のギターパンダか…(ギタパンの熱狂的ファンが、約2名ほどディディディに在籍してるんですよね~ 皆様もよろしかったら(・。・;
そして!! 15日(土)は公民館講座です!
集合場所は宇宿貝塚 午後1時半から です。
前回、宇宿集落を半分しか周りきれなかったので、再び宇宿集落を散策します。
奄美新聞にも掲載されてましたが、先日、宇宿集落文化的景観調査の中間報告会っていうのが、集落の公民館であったんですよ(^^)
民家の構造や高倉、ソテツ畑や、古地図や竿次帳からみえる近代の集落形成の調査が、専門家によって行われていまして、その時の詳しい話なんかが、中山先生から聞けるんじゃないかな~ と勝手に期待しています!(^^)!
前回行きました、国指定文化財の泉家住宅の床下には、なにげに石器が置いてあったり、手水鉢の土台にもニャーワリ石っていう、貝を割っていた石器なんかが使われていたりして、驚いたんですけど。
あとで聞いたら、古墳時代相当期のものらしいです(>_<)
埋まっているはずのものが、なんで現在の庭先にあるかというと、家を建てるときに敷地内の土(砂地ですけど)を掘り下げて、掘った土を周囲にグル~っと盛って、土塁にしているらしいですよ。
宇宿集落の特徴らしいですね(^^) なるほど~
その時に出てきた石器が、庭で飾られてるらしいです(゜-゜) すごくないですか?? 宇宿・・・
「土器でままごとしてたよ」なんて話も聞いたことあるし(笑)
こんな、驚きの話が、他にもたくさん聴けると思います(^^)
皆様、どうぞご参加あれ!!
Posted by DEI
at 13:26
│Comments(5)
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
今年もよろしくお願いします(^^)
ニャーワリ石の読みましたよ~ 実体験談はやっぱりいいですね(^。^)
松山さんからのコメント嬉しかったですよ(^◇^)
それ以上に、驚きつけてしまって、また変なコメント返事になってますが(;一_一) まぁ、いつもこんな調子です(>_<)
今年もおバカな私を見離さず、色々と教えてくださいね♪
よろしくお願いします☆
10日ぶりにパソコン開く、
書きたい事いろいろあり、ものずきオバさんの方言コメントまた見たいし、
そのうち書きます。
ニャー割石のこと2011年11月06日 笠利町内史跡めぐりno2 にちょっとだけ
書いてあります。
方言コメントの標準語訳をもっと見たいと言われた事ありますが、ブログの
コメント欄に書いて欲しかった。
ゆみこさんの記事にもたくさんコメント来るといいね。
松山様からのコメント嬉しいでしょう。
ky
ところで。。。。 過去ログのコメント群がかなり面白かったです(^^)
私がネット繋げる前のものですね(^。^)
ものずきオバさん との方言のやり取りとか(^^)
たまには、kyさんも何か書いてくださーい(>_<)
春からは、まるで、私のブログだよ~(-_-メ)
すみません! ありがとうございます(^^)
えーと、、kyさん。。。
昇家はこないだ、一緒に行ったじゃないですか(゜-゜)
火縄銃まで触らせてもらって、何いってるんですか(笑)
んんん~ ボケてきました?
やばいな~ もう、kyさんの脳の中、全部ノートに書いて残しておいてくださいね(^<^)
ニャー割り石の話、kyさんが小さい頃まで使用していたっていうのが、私はビックリしました(@_@;)
貝は「湯がいて身を取る」ものだと、思ってましたから(;一_一)
倉庫に転がってる石臼ですら、私にとっては、石器という遺物に見える・・・
最近の記事は長文になっていて、読み応えあって、いいですね。
独立して離れるまで使っていた実家の庭のニャー割石 (貝割り石)も
古墳時代からの物だったりして (笑) 以前ここに書いたよ。
祖母も小さい時に使っていたというから明治時代にはもう庭にあったらしい。
今は、実家の庭の30センチ下に埋まっているが。
宇宿の「昇家」も家を建てる時、周りより屋敷を堀り下げたとのことなので
「昇家」にも石器きなど庭に置いてあるのかな、一度見に行きましょうか。
「昇家住宅」の方が、「泉家住宅」より古いんですよ。
会員 ky