2011年02月15日
喜子川遺跡
喜子川遺跡は、笠利町土盛集落をアヤマル岬方向に100mくらい
進んだ県道左側の丘にあります。
喜子川遺跡は、1982年に発見されました。 1987年~1990年の
発掘調査で、日本でも特に古い土器とされる「爪形紋土器」、「アカホ
ヤ火山灰層」、「集石遺構」等が発見されました。集石群が出土した
地層の放射性炭素年代測定は、約25,000年前という結果が出て
います。(奄美で一番古い) (奄美の旧石器時代の所にも書いてあ
ります)。
*アカホヤ火山灰とは、今から約6,300年前に薩摩半島の南に
ある硫黄島付近にあった火山が(鬼界カルデラ)大噴火して火山灰
が九州・関東地方、南は徳之島まで降っています。この時の火山灰
を「アカホヤ火山灰」と呼びます。
アカホヤ火山灰の年代は、積もった時期がはっきりしているので
遺跡から発掘される遺物の年代を決めるためにとても役に立って
います。
日本では爪形紋土器は、10,000年前頃の土器と云われていま
したが喜子川遺跡から出土した「爪形紋土器」はアカホヤ火山灰層
の上から出土したので、「爪形紋土器」には地域差、時間差がある
ことが分かりました。
遺跡の所には、石碑が立っています。
ky
進んだ県道左側の丘にあります。
喜子川遺跡は、1982年に発見されました。 1987年~1990年の
発掘調査で、日本でも特に古い土器とされる「爪形紋土器」、「アカホ
ヤ火山灰層」、「集石遺構」等が発見されました。集石群が出土した
地層の放射性炭素年代測定は、約25,000年前という結果が出て
います。(奄美で一番古い) (奄美の旧石器時代の所にも書いてあ
ります)。
*アカホヤ火山灰とは、今から約6,300年前に薩摩半島の南に
ある硫黄島付近にあった火山が(鬼界カルデラ)大噴火して火山灰
が九州・関東地方、南は徳之島まで降っています。この時の火山灰
を「アカホヤ火山灰」と呼びます。
アカホヤ火山灰の年代は、積もった時期がはっきりしているので
遺跡から発掘される遺物の年代を決めるためにとても役に立って
います。
日本では爪形紋土器は、10,000年前頃の土器と云われていま
したが喜子川遺跡から出土した「爪形紋土器」はアカホヤ火山灰層
の上から出土したので、「爪形紋土器」には地域差、時間差がある
ことが分かりました。
遺跡の所には、石碑が立っています。
ky
Posted by DEI
at 12:46
│Comments(0)
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。