しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年03月19日

宇宿集落近辺の砂丘小遺跡

宇宿集落近辺には、前回までに紹介した長浜金久遺跡や下山田
遺跡の周辺に他にもいくつもの小遺跡があります。
遺跡名
ケジ遺跡、中永田遺跡A・B・C、前田遺跡A・B、泉川遺跡1・2・3、
和野字長浜A・B

これらの遺跡は、ほとんどが砂取り等で破壊されているようです。
遺物は土器、石器、貝、魚骨、兼久式土器などです。
遺物は縄文時代晩期頃から兼久時代 (約3000年前頃から1000年
前頃) のものが多いようです。

これらの小遺跡は1982年(昭和57年)頃に調査されたようです。
ケジ遺跡が1982年7月に発掘調査されています。

これらの小遺跡には、季節ごとに短期間の移住生活がなされて
いて、その期間は冬期であった可能性が強い、それは冬に好んで
捕食されるマガキガイの貝殻が大半の遺跡から出土しているから
であると中山清美先生が笠利町文化財報告No6で述べられてい
ます。

冬期の西海岸の強風を避けて、この東海岸で冬期のみの短期間
移住生活をしていたのでしょう。

今回で宇宿集落近辺の遺跡紹介は終了、次回からは笠利町を
左まわりに紹介していきたいと思います。

                        ky




Posted by DEI  at 12:25 │Comments(3)

この記事へのコメント
kyサン ヌガカサンヤ トゥカンムカシラガ
チュヌイッパイ スディモタンカ ワカリョタットウ
ハケ~ アリガタサマ アリョットウ。

マタ ムングトゥクヮ ユスィティクリンショレヨ。
Posted by ものずき おば at 2011年03月25日 10:19
ものずき おば、シマのハゲ~には
ハケ~もあるんですね

笠利町の東海岸は砂丘やサンゴ礁が発達していて
海産物の捕食に適していました。
砂丘の山側には湿地帯があってウナギやカニなど、
そして山へ続く平地や山からは食用植物や
シイの実、ドングリなどが簡単に収穫できたこと
でしょう。(猪も食されています)。

笠利は、旧石器時代から新石器時代 (縄文時代)、
弥生時代の採集生活がとてもしやすかった
のでしょう。
         ky
Posted by ky at 2011年03月23日 13:40
ハケ~
kyサン ナキャンウシュクボテナンヤ
ウガサキ フウムカシヌチュンキャヌ
スディモタン イセキヌアリョンヤ

フウムカシラ カサンヤヒラケティ オリョタン
ダリョロヤ
ワキャシマダカ シラブィティモライシャカ
アリョンジャガ ナーリクァウトゥルサダカ
アリヤションバヤ
Posted by ものずき おば at 2011年03月23日 11:05
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
宇宿集落近辺の砂丘小遺跡
    コメント(3)