しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月27日

土浜集落老人クラブの一日遠足

宇宿貝塚のKYです

一昨日は、笠利町土浜集落老人クラブの一日遠足で笠利町内史跡めぐりの案内役を務めてきました。
時々雨の降る中19名全員が城間トール墓は始めてだ、薗家・泉家住宅は3・40年ぶりだとかワァワァ言いながら楽しく廻って来ました。

少し歩いたりしたので、きつくないですかと訊ねるとリハビリになって良かった
との。
今回の土浜老人クラブの皆さん、他所より平均年齢が若かったのか私の説明に対して質問などが出て反応がとても良かったです。

昼食は宇宿貝塚で皆楽しく弁当をたべました。弁当を食べながら考古の事、
八月踊りの事などの話も出てにぎやかでした。
土浜帰着時には、もう少しいろんな話を聞きたかった、したかったと名残り惜しそうでした。

 *感想・・・同じ笠利町に住んでいても、町内にある史跡・遺跡を知らない人
        が多い


同じカテゴリー(事務局から)の記事画像
引っ越します
秋の宇宿貝塚
9月21日(月)は入館無料日です!
発掘60周年!!
猛暑の中の野やき&石むし料理体験vol.2
猛暑の中の野やき&石むし料理体験vol.1
同じカテゴリー(事務局から)の記事
 引っ越します (2015-10-06 17:00)
 秋の宇宿貝塚 (2015-09-26 16:00)
 9月21日(月)は入館無料日です! (2015-09-19 09:12)
 発掘60周年!! (2015-09-08 16:00)
 シマ博『しまチュと歩く赤木名集落めぐり』のお知らせ 追加 (2014-01-18 13:18)
 シマ博『しまチュと歩く赤木名集落めぐり』のお知らせ (2014-01-16 14:04)

Posted by DEI  at 09:53 │Comments(4)事務局から

この記事へのコメント
夕べは定例会お疲れ様でした。
おばあちゃんとの暮らしいいですね!
私もまだ祖母が元気だった頃、同居を希望したら、親に叱られました。
大人の事情があったのかも。
また話し聞かせて下さいね!
Posted by モー at 2010年07月11日 11:21
ゆみこさんへ
コメントありがとう 
メンチリとのなつかしい方言見ました。祖母や祖父と一緒の暮らし、うらやましい。方言を使っての会話、想像できます。私たちの小さい頃は、学校でも家庭でも方言は使わないようにと厳しく指導された時期。家に祖母がいても、のびのびと方言を使ってはいなかったように思う。
学校を卒業して社会人になってからは標準語ばかり、今家庭でも同じ、集落内でも標準語と方言半々です。
また、祖母から聞いたいろいろな方言書いて下さい。
 
*メンチリとは目に入った小さいゴミの事です。
  目くその事はメンクソ(ムィンクソ)といいます。

偉そうなこと言ってごめんなさい。
またメール下さいね。
Posted by 宇宿貝塚 KY at 2010年07月08日 11:05
書き込み2度目の挑戦! 携帯のiモードもネットもホント苦手だなぁ^^; KYさんの八月踊りの歌詞研究(?)とか、ここで紹介してくれるといいのにな(^O^) 私は祖母の事を書きましょうか(^^) 夕飯食べる時は、「メンチリ(目くそ)ぐらいでいっちゃんかな、ハツおせれ(夕飯おかずをお供えしなさい)」と云われました。 お供えを下げる時は、酒ハツのグラスに少し、焼酎を足して線香をあげてから下げるそうです(^^) いい勉強になります(^.^)
Posted by 会員のゆみこ at 2010年07月05日 22:50
同じ奄美市に住んでいながら、名瀬や笠利の史跡の事あまりしらない。
貝塚で一般募集して、笠利のいろんな所私達にも見せてくれたらうれしい。
事務局さん お願い よろしくね
 *物好きおばより*
Posted by 私も史跡めぐりしたい at 2010年06月29日 10:04
送って頂いたコメントが表示されるまで時間がかかる場合があります。ゆったりお待ちくださいね。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
土浜集落老人クラブの一日遠足
    コメント(4)